-
カテゴリ:学習の様子
5年生 教科担任制 理科 -
教科担任制の取組と出前授業の様子
本日、5年生の理科の授業では、講師の先生をお招きして出前授業を行いました。今回の講師は江東区教育委員会教育支援係理科教育推進員の加藤光一先生です。理科担当の先生も授業を受ける立場になって学んでいます。
中学校で教鞭を執っていらしゃった先生から顕微鏡の特徴や使い方、プレパラートの作り方等を丁寧に教えていただきました。こどもたちは、ゆりの花の花粉を顕微鏡で観察する体験を通じて学習の面白さを実感しました。加藤先生、どうもありがとうございました。最初に、自分たちで顕微鏡を使ってみましたが、なかなかうまくいきません。しかし、加藤先生の話が始まると「なるほど!」とみんなが一斉にノートを取り始めました。顕微鏡の使い方がわかってからは、先ほどより手際よく準備が進みます。スライドガラスに花粉をのせて水をたらしてカバーガラスを斜めにしてそっとかぶせる。あちらこちらで「見えた!見えた!」という声が上がりました。隣の班のを見に行き「こめつぶみたいだ!」「大きく見えた!」など、様々な声が上がりました。
教科担任制を導入して2年目の本校では、教科の専門性をより高めることを目指しています。今回の出前授業は、こどもたちの学ぶ意欲の高まりが見られ大変勉強になりました。今後も、様々な教科での校内研究や出前授業を通じて、私達教員も学びを深めていきたいと考えています。
公開日:2025年09月11日 15:00:00
更新日:2025年09月12日 08:39:01
-
カテゴリ:学習の様子
【6年生】学年集会 -
授業始めの式の後、体育館で学年集会を行いました。
生活のこと、今後の行事のこと、そして3月の卒業に向けて新たな気持ちでまた今日から取り組んでいくことを6年生全員で確認しました。
夏休みがあけて、また一回りたくましくなった6年生が真剣な顔つきで、話を聞く姿が印象的でした。公開日:2025年08月25日 16:00:00
更新日:2025年08月25日 17:23:29
-
カテゴリ:学習の様子
【4年生】つるれいしの観察 -
理科の授業でつるれいし(ゴーヤ)を育てています。先日、花が咲いたのでその様子を観察しました。つるがどんどん伸びていて、いつの間にか子どもたちの背を追い抜かしていることに驚いていました。
公開日:2025年07月14日 09:00:00
更新日:2025年07月14日 11:52:39
-
カテゴリ:学習の様子
【2年生】トウモロコシの皮むき -
7月8日(火)2年生は、生活科や食育に関する授業の一環としてトウモロコシの皮むきを体験しました。
栄養士の先生から粒の数とひげの数が同じだと聞いて、「植物って不思議だね!」と驚きの声があがりました。一人2本ずつトウモロコシが配られると子どもたちは目を輝かせ、ひげも残さないように丁寧にむいていました。
2年生が皮むきをしたトウモロコシは給食の副菜として提供され、みんなでおいしくいただきました。公開日:2025年07月11日 07:00:00
更新日:2025年07月11日 17:14:59
-
カテゴリ:学習の様子
【4年生】ポップづくり -
国語の学習で本のポップや帯を作りました。それぞれの本のおすすめポイントを色とりどりのポップや帯で紹介されています。本を読む前からわくわくし、読んでみたいという気持ちになります。4年生のクラス前に飾ってありますので、来校された際にはぜひ見てみてください。
公開日:2025年07月04日 15:00:00
-
カテゴリ:学習の様子
【6年生】爪の教室 -
6年生の各クラスが先週から今週にかけて、「爪の教室」の授業を受けました。「つめとつめ切りの話」の動画を視聴し、実際に各自に配布された爪切りを使って爪を切る練習をしました。
真剣な表情で爪切りの練習をする姿や自分の爪切りをもらって喜ぶ姿が見られました。公開日:2025年06月27日 17:00:00
-
カテゴリ:学習の様子
【2年生】チャレンジウェンズデイ発表会 -
チャレンジウェンズデイでの取組をお互いに発表してるところにおじゃましましました。
折り紙の作品、虫の観察、電車、たからばこ、料理、計算、漢字、本の紹介等々、それぞれが興味をもったことについて、自信をもって発表していて、すごいなあと思いました。公開日:2025年06月27日 07:00:00
更新日:2025年06月27日 09:32:11
-
カテゴリ:学習の様子
【4年生】みんなの下水道 -
生活の中で使った水が下水道によってどうなるかを学びました。水再生センターでは、汚れた水をきれいにして海に流しています。実際に実験で汚れた水をきれいにする活動を行いました。水再生センターでは、自然に返すためにきれいにするので、薬品は使わず、汚れを沈殿させたり、微生物に食べてもらったりしていることを知りました。油汚れや細かいゴミを下水道に流さないようにして、自然を守っていけるといいですね。
公開日:2025年06月26日 17:00:00
更新日:2025年06月27日 07:57:49
-
カテゴリ:学習の様子
【2年生】めざせ野さいづくり名人 -
2年生は、生活科の学習として、トマト、オクラ、ピーマン、ナス、えだまめを育てています。
4月に種から育てた野菜がすくすく成長し、中には実を付けるものも出てきました。
こどもたちは、自分の野菜を熱心に観察し、絵や文にまとめる活動を通して成長の過程を学んでいます。収穫できる日が、楽しみです。
公開日:2025年06月16日 19:00:00
更新日:2025年06月18日 08:15:33
-
カテゴリ:学習の様子
1年生 そら豆の皮むき体験 -
今日は、そら豆の皮むき体験をしました。皮をむく前に、栄養士の先生が絵本『そらまめくんのベッド』を読んでくださいました。お話に登場したそら豆が現れるたびに、みんな楽しそうに喜んでいました。子どもたちは皮をむきながら「ふわふわだね!」「ベッドがある!」と、絵本で見たそらまめくんのベッドを思い出しながら大いに盛り上がりました。 むき終わったそら豆は給食室へ届けました。そして、そのそら豆は給食で美味しくいただきました。
公開日:2025年06月13日 11:00:00
更新日:2025年06月13日 15:09:17