-
カテゴリ:四砂小の様子
学校保健委員会 -
10月2日(木)に学校保健委員会が開催されました。
参加してくださった保護者の皆様、また、事前のアンケートへご協力くださった皆様、ありがとうございました。
〇本校眼科校医の佐藤先生のお話から一部を紹介します。
○近視の人は増えている。80年前の不安定な時代の近視は少なかった。近年のパソコン・スマホの使用でさらに増えている。最近は学校の授業でも使用している。なるべく目を休めて遠くを見て欲しい。
○なぜ近視に?
物を見るのは水晶体が厚みを変えてピントが合う仕組みだが、近くばかりを見ていると毛様筋を使いすぎて凝り固まってしまう。眼軸も長くなり、近くが楽に見えるようになると遠くが見にくくなる。そのため、できるだけ遠くを見たり、目を休めることが大事。
○パソコンに夢中になると瞬きが減る傾向あり。ドライアイの人はより目が乾くので気を 付けてほしい。
○最近の近視治療法について
・オルソケラトロジー・・・就寝時にハードなコンタクトレンズを装着する。
角膜の角度を平らにする仕組み→やめると戻ってしまう。
・低濃度のアトロピン点眼・・・自費診療となる。毛様筋を麻痺させる。
・レッドライト、バイオレットライト・・・条件によって効果が見られないこともある。
・多焦点コンタクトレンズ・・・毛様筋を使えなくても見える。
・レーシック・・・機械で行う。方法としては良い。
○目を水で洗うことについて、水道水は浸透圧が薄いので、習慣的に目を洗うのはおす すめしない。拭き取りの方が良い。〇保護者の質問にも答えていただきました。
○小学生の化粧と目への影響について・・・目に入らなければ大丈夫。
○スマホと、大画面で見るのとではどちらが良いか・・・距離を取れる方が良い。
○寝ながらスマホはダメなのか・・・左右差の原因となる可能性はある。
○麦粒腫、霰粒腫、流行目と視力の影響・・・霰粒腫は目の角膜の変形になるので乱視の原因となる。ステロイド薬も気をつけて処方されるので、使用法を守ること。ステロイド薬そのもので視力の低下は起こらない。
○温めることやツボ押しは子どもも大丈夫か・・・眼球を押さなければ大丈夫。目を温めるのは良い。公開日:2025年10月17日 18:00:00
-
カテゴリ:学習の様子
【4年生】保健学習 -
保健の授業では、思春期に起こる体や心の変化を学習しています。今回は体の中の変化について、養護の先生からお話を聞きました。みんなのひとりひとりの心と体の変化を大切にしていこうとする気持ちが育っています。
公開日:2025年10月15日 16:00:00
-
カテゴリ:学習の様子
俳句教室1年生~4年生 -
先日行われた俳句教室では、子どもたちが季節を感じながら楽しんで俳句を書きました。子どもたちの素直な思いが詰まった作品ができました。俳句のクラス代表が職員室前に掲示してあります。準備中の学年もありますが、学校公開中にご覧ください。
講師の先生は、教育支援課教育支援係 俳句教育推進員の早坂 ひとみ(はやさか ひとみ)先生と阿部 郁恵 (あべ いくえ)先生です。
子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、俳句の魅力を引き出す素晴らしい指導をしてくださいました。そのおかげで、子どもたちは自分の言葉で表現する楽しさを実感し、「次、いつ俳句教室があるの?」と次回を心待ちにしています。俳句教室を通して、子どもたちは言葉の力を学び、感受性を豊かに育んでいます。今後も、俳句を通じて感じたことや思いを表現することを楽しんでほしいと願います。
公開日:2025年09月26日 16:00:00
更新日:2025年09月26日 18:14:55
-
カテゴリ:学習の様子
6年生 「給食のメニューを考えよう」食育 -
給食のメニューを考えるポイントについて話し合いました。
栄養士の中澤先生と家庭科の矢口先生から献立を決めるポイントについても教えていただきました。
献立を決めるまでにいくつかのルールがあります。さあ、このルールを守っておいしい栄養バランスのよいメニューができるのを楽しみにしています!公開日:2025年09月25日 14:00:00
-
カテゴリ:四砂小の様子
5年生 TGGで体験的な英語学習をしました! -
9月22日(金)、5年生は「東京グローバルゲートウェイ(TGG)」に行き、英語の学習を行いました。
TGGでは、8人のグループごとにエージェントがつき、本格的な英語を使った活動に取り組みました。子どもたちは英語を通して、聞く・話すことの楽しさや難しさを実感しながら、意欲的に学んでいました。今回の体験を、これからの英語学習や日々の学校生活に生かしていきたいと思います。公開日:2025年09月22日 14:00:00
更新日:2025年09月25日 14:00:38
-
カテゴリ:学習の様子
4年生算数 -
3年生から6年生までの算数科においては、習熟度別指導を実施しています。今回は、4年生の「倍の見方」について授業の様子をご紹介します。
算数教室では、こどもたちが自分のペースで学習できる環境を整えています。各自が選んだプリントを用いて問題に取り組み、答え合わせを行います。これにより、自分の理解度に応じて練習を進めることができるようにしています。
授業の中では、わからないことがあれば先生が考えを整理できるようにサポートをしています。
グループ活動では、文、式、図などを活用して、ボードにわかりやすく情報をまとめます。最終的には、全体で各グループが発表して考えを共有します。校内研究を通して、算数の授業でも「主体的・対話的で深い学び」を目指しています。
公開日:2025年09月19日 13:00:00
更新日:2025年09月19日 14:59:16
-
カテゴリ:学習の様子
5年生 教科担任制 理科 -
教科担任制の取組と出前授業の様子
本日、5年生の理科の授業では、講師の先生をお招きして出前授業を行いました。今回の講師は江東区教育委員会教育支援係理科教育推進員の加藤光一先生です。理科担当の先生も授業を受ける立場になって学んでいます。
中学校で教鞭を執っていらしゃった先生から顕微鏡の特徴や使い方、プレパラートの作り方等を丁寧に教えていただきました。こどもたちは、ゆりの花の花粉を顕微鏡で観察する体験を通じて学習の面白さを実感しました。加藤先生、どうもありがとうございました。最初に、自分たちで顕微鏡を使ってみましたが、なかなかうまくいきません。しかし、加藤先生の話が始まると「なるほど!」とみんなが一斉にノートを取り始めました。顕微鏡の使い方がわかってからは、先ほどより手際よく準備が進みます。スライドガラスに花粉をのせて水をたらしてカバーガラスを斜めにしてそっとかぶせる。あちらこちらで「見えた!見えた!」という声が上がりました。隣の班のを見に行き「こめつぶみたいだ!」「大きく見えた!」など、様々な声が上がりました。
教科担任制を導入して2年目の本校では、教科の専門性をより高めることを目指しています。今回の出前授業は、こどもたちの学ぶ意欲の高まりが見られ大変勉強になりました。今後も、様々な教科での校内研究や出前授業を通じて、私達教員も学びを深めていきたいと考えています。
公開日:2025年09月11日 15:00:00
更新日:2025年09月12日 08:39:01
-
カテゴリ:四砂小の行事
【4~6年生】アウトリーチ演奏会 -
8月28日(木)、テノール歌手の鳥尾匠海さん、ピアノのかずさんをお招きして、アウトリーチ演奏会を行いました。圧倒的な声量と、歌の技術に子どもたちは聞き入っていました。アンパンマンのマーチやフニクリ・フニクラなど、子どもたちになじみのある歌も披露してくださり、盛り上がりました。
公開日:2025年08月29日 15:00:00
更新日:2025年09月01日 16:27:04
-
カテゴリ:四砂小の様子
夏休み明けの様子 -
夏休みが明け、子どもたちが元気に登校してきました!
各クラスでは、楽しいスタートを切るために先生方が工夫していました。
教室の黒板には、先生方が心を込めて書いた温かいメッセージが掲示されています。「笑顔ですごしましょう!」「今しかできない楽しいことをたくさんやっていこう!」といった言葉が、子どもたちを迎え入れていました。
また、あるクラスでは「夏休みビンゴ」をやったり、夏休みに体験したことや楽しかった出来事を発表したりして友達と笑顔で過ごす姿が見られました。夏休みの思い出を振り返り夏休み明けの楽しいスタートを切りました。
公開日:2025年08月26日 16:00:00
-
カテゴリ:四砂小の行事
【1~4年生】エバリー鑑賞 -
夏休み明けの初日!子どもたちは元気です。
1〜4年生はエバリーによるミニコンサートを鑑賞しました。
尺八とギターを使った楽しい音楽を見て、聞いて、感じました。
最後は校歌の生演奏に合わせてみんなで元気に歌いました。公開日:2025年08月26日 14:00:00
更新日:2025年08月26日 16:27:26